Buscar

O texto abaixo é referência para as questões 89 e 90. 司会者:えー、本日は、美術評論家の山本一男先生をお迎えして、「民芸について」という演題でお話を伺わせていただきます。山本先生は、東京芸術大 学で工芸を専攻されまして、皆様も御存知のとお...

O texto abaixo é referência para as questões 89 e 90.
司会者:えー、本日は、美術評論家の山本一男先生をお迎えして、「民芸について」という演題でお話を伺わせていただきます。山本先生は、東京芸術大 学で工芸を専攻されまして、皆様も御存知のとおり、現在は美術評論家として活躍されています。本日は、お忙しいところ、先生には、御無理をお願いし ておいでいただきました。では、先生宜しくお願い致します。
講師:ただいま御紹介にあずかりました山本でございます。えー、本日は、「民芸について」ということで、民芸の特色と言いますが、民芸の美とは何か というようなことを、お話したいと思います。さて、「民芸」というのは何でしょうか。この言葉は、今日、広い意味では、庶民の生活の中から生まれた 、その地方特有の芸術ということで、各地の民謡や舞踊、彫刻、陶器、玩具や各種の工芸品など、広く民族芸能、郷土芸術を指す場合もありますが、もと もとは、庶民の生活の中から生まれた、実用性と素朴な美しさを備えた工芸という意味で、地方独特の手工芸品を指すのに用いられたのであります。

89 - Com base no texto, assinale a alternativa INCORRETA.

a) 「民芸」は庶民生活の中から生まれた言葉.
b) 実用性と素朴な美しさを備えた工芸は「民芸」ではない.
c) 民族芸能と郷土芸術は「民芸」だと言える.
d) 「民芸」は各地の特色を表す工芸品でもある.
e) 山本評論家は「民芸」について講演会をしている.
90 - Como se lê o nome 「山本一男」?

a) さかもとかずお.
b) やまもといちお.
c) さかもとゆうき.
d) やまもとかずお.
e) やまもとゆうき.

Essa pergunta também está no material:

ps2020_conhecimentos_gerais
39 pág.

Ufpr Grau TécnicoGrau Técnico

Respostas

User badge image

Ed Verified user icon

Você precisa criar uma nova pergunta.

0
Dislike0

Responda

SetasNegritoItálicoSublinhadoTachadoCitaçãoCódigoLista numeradaLista com marcadoresSubscritoSobrescritoDiminuir recuoAumentar recuoCor da fonteCor de fundoAlinhamentoLimparInserir linkImagemFórmula

Para escrever sua resposta aqui, entre ou crie uma conta

User badge image